これからの季節には、そのほかに大きく3本の柱が出てきます。
近場ツアーはドライスーツが快適なシーズンですから
ドライを買っちゃう
ドライをレンタルしちゃう
ウエットでインナーを増やして潜っちゃう
などと選択肢があるわけですが
やっぱりあったかいところで潜りたいというニーズもしっかりあるわけで
そういう方には沖縄や海外!ジープ島にもいっちゃいます!
そしてこの時期に増えてくる様々な環境活動
大阪湾を再生しようという活動の一環のアマモの移植とかですね。これ、結構ボリュームあります♪
来シーズンに向けての
スキルアップ・・・・テックダイビングとかプロコースなどです。これもボリューム満点です。
そんなこんなのいろんな夢の提案アンド実現をお手伝いしていきますです!
さ、明日は面接や。はよ寝よ~
10/28は岸和田沖の埋立地「阪南二区」の人工干潟に。
二色浜では、自生アマモの定点観測。
阪南二区では今年はじめに地元の小学生たちが植えたアマモの生息状況と生物生息調査でした。
これらの活動は、元々はなみよいに集まるダイバーたちが集まって作ったのですが
環境活動がどんどん飛躍して、2003年に別法人を立ち上げて、いつのまにか大きなプロジェクトを担うようにもなったものです。
だから今は、なみよいの活動というよりは、NPO法人CANの活動なんですけどね^^
いろんなバックアップをなみよいでやっています。
今回は初参加の方も来てくれて、エキジット時にころんじゃって海藻であるアオサだらけになってしまいました^^
Yさんお疲れ様でしたね^^

とってもよくがんばってくれました。
海のゆりかごと言われる海草のアマモ。
そのアマモの生息範囲調査班として、長距離泳いで観察してくれました。

どんな生き物がいた?
なんていう情報を、潜ったあとにあぶりだして、データにしちゃいます。
わからない生き物は図鑑で調べたり採取してしらべます。
調査には環境調査の専門家さんの協力もいただいて、データの信憑性を高めていきます。

ファンダイビングいってログブックに書くのをやってるようなものですね^^
この人工干潟の今後の有効利用のための評価になってくるのでボランティアとはいえ
責任は重大です^^

でもわからないときはみんなで補足しあってやっていきます。
調査、とはいえ、休憩時間には潮干狩りなんかもしちゃったりして(笑)

ぼくらを船で干潟まで連れてってくれた漁師さんたちも夢中でした(^^♪
昨夜はとってもおいしいアサリのおすましでした!おいしかった!!!
こんなんやってみたいなぁって方も、ぜひいらしてくださいね^^
結構マメに手入れしてます。
ツアーから帰ってきても、出発まえにも、きちんとお水をあげなくちゃ!
と、当たり前のことなんですが、お花の手入れになんだか夢中(^^♪

そうすると不思議なもので、どこに行っても「花」に目が行っちゃうんですねー。
昨日は、岸和田沖の人工干潟に行って、生息物潜水調査を行っていたのですが、
その海岸に花が咲いてるのを見つけると、「あ、花や!♪」なんてうれしくおもっちゃう自分がいてなんだかテレこっぱずかしさをヒトリで感じておりました^^
調査チームの集合写真

オレ、ちょっとやせた?(笑)
そしてお店前の芝生作りにを目指しまして、
これ、今の状態。

まだ「まだら」です。
キレイな芝生になったら、昼寝もできる!?
海ってええよなぁ、お客様の喜ぶ顔がやりがいのもとやなぁ よーしそやからこれでやったろー という熱意ある方に、経験未経験は問わずに常勤スタッフ(インストラクター(候補生含む)を募集することになりました。
海好き人好きのアナタ!ぜひこのチャンスになみよいに!(*^_^*)
勤務先 当店 なみよいくじら 松原市新堂1-348-3
電話番号 072-333-8559
仕事内容 講習・ガイド・販売・その他(店舗業務)
和歌山・日本海・沖縄・海外など幅広くツアーを行っていますのでその引率サポート。
期間内容 常勤(通年) ・非常勤(夏季常勤・週末のみ)
勤務時間 12時~21時(ツアー・講習時は朝から)
休日 月4回 有給休暇 特別・慶弔休暇あり
必要な資格 普通運転免許 オープンウォーターダイバー以上 上級資格優遇 イントラ見習い可。~30歳くらいまで (経験者は別途ご相談ください)
採用基準 明るい。華がある。人当たりがいい。熱心。向上心がある。人が好き。海が好き。山下店長といっしょに仕事をやれる人。関藤と一緒に仕事をやれる人。
12月勤務開始が出来る人優遇。 今年度卒業見込みの学生の方OKです。
待遇 月給制 相談 雇用保険 労災保険 、通勤手当 (社員慰安旅行)
備考
当社スタッフはテクニカルダイビングのインストラクターも取得できます。
採用人数 2名~3名
応募方法
①応募受付期間10/23~10/29 面接後に可能であれば1~2週間の研修(実習含む) 11月末採用通知
面接日10月31日(金)10:00~17:00まで(時間はおって個別に連絡)
予備募集①で採用人数に達しない場合は②を行います。
②応募受付期間11/1~11/7 面接後に可能であれば1~2週間の研修(実習含む) 12月中旬採用通知
面接日11月7日(金)10:00~15:00まで(時間はおって個別に連絡)
まずは電話またはメールで面接日を問い合わせください。履歴書郵送もしくは持参で面談します。
なみよいくじらで働いててどんな感じ?? については、スタッフのまいっこより一言~
~こんなところが面白い!~
スタッフ1人1人、オーナーを含め自分の思い、意見、やりたい事を実現できる。
(例えば、やりたいなぁとか思ってても、なかなか上からOK出ない)とか、そんな事がない!
やりたい!と思ったことは、ダイビング歴など関係なくいつでも実現できるし、応援しあえる。
スタッフ1人、1人がオーナーみたいな感じ。
自分の言った事、やりたいことが反映されやすい。
人との関わりがとても多いので、毎日が新鮮。
その中で自分が学ぶこともたくさんあるし、何よりたくさんの人と喜びを分かち合える。
プロとしての意識がお店として高いので、自分自身も安全について知識がつくし、
ゲストにも安心感を得てもらえる。
自分自身の自信にも繋がる。
会社理念・ビジョン・クレドなどで、スタッフみんなが迷った時に、戻るべき所がある。
みんなで決めたやりたいこと、から大きく外れない。
たくさんの業務を通して、色々な知識が身に付く。
(そのお陰で仕事量が増えるけど・・・)
~こんなところがもう少し~
気持ちは一生懸命だけど、みんな伝えるのが不器用!!??
夏は忙しいょーーー!(みんな一緒だけど・・・笑)
だそうです!(笑)
参考にしてください!いろんなこと、まいっこにも聞いてくださいね!
入社一年で店長に昇格した山下店長からも一言~
なみよいくじら店長の山下(カティ)です!
海が好き、人が好き、自然が好き、
人にそれを伝えたい!
とにかく接客が好き!
そんな熱いハートを持っている人、私たちとなみよいくじらを盛り上げていきませんか?
うちのお店はほんとに自由で、やりたいことができます。
また、スタッフがやりたいことをサポートできる体制も整っていると思います!
ぜひ、うちであなたの夢を実現させてください!
熱い人!お待ちしてます!
私たちとお店を盛り上げていきましょー^^

業者さんが来てくれて、お店の前の雑草畑をお花畑にするために木枠を設置してくれて

こんなにひろく

工事を行い。
終わったあとに
せっせと花を植えまして

お花畑になりました^^ イエイ(^^♪

ルンルン乙女ちっくなせきちゅうです。
芝生の種も巻き、木枠のない部分は芝生にして~
夏にはハイビスカス植えて~ ヤシの木なんてだめかなぁ???なんて考えながら
南国チックにしたいと思っています。
なみよいのお隣さんは、お好み焼き屋さんなんですが(めっちゃおいしい!!)
お隣さんとも、キレイなお花畑目指して会話も増えて今まで以上に仲良しになり♪
なみよいも寿風(ことぶきかぜ)?が吹いてるしほんまええ感じやなぁ。
コ、寿??? くわしくは「今日のなみよい」へどうぞー
しかーし、オーナー業にやすみなんてアーリマセーン。
お店スペースは、今年春の改装でクロス張替えもしましたが、A型せきちゅうとしてはどーも気になっていたところを、月曜日&火曜日の定休日を利用してやっちゃいました。
トイレのクロス張替え&トイレまでの通路にあったレギュレータたちの移動です!
クロス屋さんに来てもらい貼り替えまして
これは張替え中~

海をイメージしてもらいたくって、船の窓を入手してそれに鏡もつけちゃいましたのでお化粧直しもできちゃう♪
ちょいとおしゃれじゃないですか。さすが オレ!(笑)

観葉植物&お花にこってるせきちゅうとしては、緑も欠かせません!
そして洗面台に行くまでの通路のここに掛かっていたレギたちを

倉庫においてクロスも変えて、ってことは倉庫の整頓もしまくり
通路はご覧のようにピカピカ~

ふむふむ。なかなかええ休みの日じゃった。満足満足。
アレレ?
奥に奥に続くケーブ。
長大容量のタンク、ナイトロックスとゆーものを使いこなす・・・・
ミリ単位で上下させる究極の中性浮力。特殊なフィンキック。。。
ぼくらはのめりこんだ。
こんなおもろいものはない!
こんなおもろいものが日本にないのは日本はすっごく遅れてる!
追いつき追い越せだ!とばかり
フロリダのR/Hの元へ通った。
国内できちんとした指導手順を普及させるためにはきちんとした指導団体が必要だということでその準備組織をつくり、その準備組織としてやっていくことになった。
そして同時にその組織から「激」というタイトルで当時ワープロで打った手紙を、いろんなショップさんにお送りし、おもろそーやなと乗ってくれたショップオーナーやインストラクターさんたちとも一緒にいった。
同じ釜の飯を食うという言葉があるが
その当時知り合ったオーナーさんたちとはいまでもホントいいお付き合いをさせていただいています。
当時のT団体米国本部のトップは B/G
ケイブダイビングの第一人者R/Hの口利きでT団体とコンタクトを取り合い、
いよいよ互いに調査をして、いよいよ日本支部として契約する運びになった。
最終契約まで様々な議論が行われ、最終的には会って決めることとなりB/Gとあうことになった。
はじめて会ったのは、世界最大のダイビングトレードショーであるDEMAショーのときだった。
世界最大のトレードショーで、世界中の支部のTOPがやってきて全体ミーティングを行っていたが、日本だけは、別途時間をとってのミーティングが行われた。
B/Gは貫禄ある風格ある大男だった。
長テーブルのいわゆるお誕生日席のあちら側にはどしーっと座っているB/Gのとなりに、スケさんカクさんのごとく横に座りあれこれ情報を耳打ちするJ/OとB/Kもいた。
J/Oは、その後に、我々へテクニカルとは何ぞやと実践で教えてくれた人だった。
こちら側のお誕生日席には日本からの某指導団体のTOPである甘井会長(仮名)がすわり、長年メーカー営業をやっていた業界通である事務局長の高原氏と英語堪能の通訳高原氏奥様 そして若手としてせきちゅうが座った。
最終確認をしあう中で互いのカクさんスケさん役が懸命に進行や助言をし、互いのTOPはうむ、などとうなずくだけで、最終的に互いに納得したところで
日本・アジア(の一部だったとおもう)を拠点とした活動権限について
T団体米国本部はT〇〇ーJAPANと契約する。
なんだか格式ばった?調印式だった。
ここにいよいよT団体日本支部として産声を上げるスタートを切った。
日本には以前からAN団体が日本にあり、その後IA団体が入ってきて、
そしてこのT団体との契約締結。
日本に三つ巴のテクニカルでのシェア争い?の幕開けだった。
一番初めに日本で展開したのはAN団体はメーカー系だった。
決して悪いものではなかったがシェアがウマく取れなったのか、早すぎてまだ受け入れ姿勢が整ってなかったからだと思うが、徐々に力を失っていった。
決して悪いものでもなかったが市場の成熟度に対して早すぎる仕掛けは受け入れてもらえなかったのかもしれない。
T団体は、元々国内の指導団体をやっていた本部があったので、ネットワークが強かった。
そして先述の「激」テクニカルダイビングの幕開けというワープロ文章で、フロリダに誘い
自身もトレーニングを継続すると共に同時に仲間を広げていった。
テクニカルダイビングの指導団体としては産声を上げたが同時に我々にはたくさんの課題があった。
契約はしたが器材の供給面、いわゆるハード面の未整備と、技術面・インストラクター養成をどうしていくか課題としてあった。
市場は産声を上げるまでもないまだまだまったくの未開拓地であった。
またテクニカルダイビングを行うためのポイントも未開拓であった。
器材輸入ならびに販売を国内でしていくことに関しては
テクニカル器材を専門に扱う会社を作ろうということになった。
高原を主軸に 1000万を集めた。
フロリダに通うとともに日本でもあちこちにポイントを探し始めた。
そのころ、偶然にも、
ホントに偶然にも、久米島で海底鍾乳洞が発見されたとニュースがあった。
その洞窟にはまだ奥があり、まだ未調査だと知った。
我々はそのニュースを知り、色めきだった!
高原から電話がなった。「おい!ニュースみたか!!!!!!!!!?????」
「おう!、みたよ!行こう!!!!まずは現地にコンタクトや!!」
ポイント開拓のみならずいよいよテクニカルダイビングの究極である探検。前人未到部分への突入という大チャンス。胸は高まった。
しかそまさかその時に
高原の体を蝕む魔の手がしのびよってきていたとは想像もしなかった。
つづく
「花」を買ってみました(*^_^*)
自分で楽しむ「花」なんてほんとにほんと買ったことなんてないんですが、
お店の前に飾ってみたらかわいいかな?なんて、まるで乙女のごとく?
思いつき買ってみました"^_^"

なんていう花かも忘れちゃったけど、花を買う自分がなんだか面白くってまた買っちゃいました(笑)

あるお客様が、「花なんて買うなんて心にゆとりがあるのよ♪」
なんて言って下さったのもなんだかうれしかったなぁ。
そしたらそんなときにあれれとおもう風景が???
店の前の街路樹を植えているスペースがあって、どうもすぐに草がぼうぼう生えてきて、なんだかなぁ。。。と、日ごろ思っていたのですが、ご近所の美容室さん(セッションパゴさん=いつもお世話になってまーす)がそのスペースで花を植えているのを発見!
あれれ、これって国道なのに勝手にやったらあかんはずやのになんでなんかなぁ なんて思っていたら、
ちょうどなみよいのお客様で府の職員の方がいて教えてくれました。
「あー、あれな、ちゃんと許可取ったら、自分たちで花を植えれる制度があるでぇ」
との情報が。
おおー!美容室さんもきちんと許可を取ってやってはったんです。
そんなん自分もやってみたいー!
ということで、そのお客様に言ったら係の方と一緒にお店までわざわざ来てくれて、説明してくれました。府民参加型の美しいまちづくりを推進することを目的だそうで、ルールは花や種は自腹、水遣りの水道代も自腹ですよとこれこれと説明もあり、ルールもクリアできたんで、ほなやれまっせ~とのこと。
やった~♪
お店のお隣さんのお好み屋さんと不動産屋さんにも話をしたら、ええやんええやん、やったらええやんと賛成してくれ、スタッフに相談してもやろやろーっとみんな大賛成♪
お店前のこのスペースを花壇にすることを決定!

美しいまちづくりにも貢献できちゃうしいいねぇ~(*^_^*)
明日、府の人が来てくれて、きちんと花壇までは工事してくれるです。
よーしこれでお店の前をお花畑にしちゃうんだ~ぃ (^^♪
と意気込む
新たな趣味=花畑作り・・・・・せきちゅうひろし(41歳)ww
野菜や果物はあかんそうです。「花」ならOKです。お好きな方、お花とか種とか持ってきてください♪一緒にいかがでしょう?(^^♪
表の看板の塗り替えをしてみました。
本体色は元々はシルバーだったのですが、

長年使っているのでサビなんかが出てきて、なんだか美しくない!ってことで、
サンダーでサビを落とし、塗り替えてみました。
どーせなら色を変えて見よーかということになり、なみよいで統一感を持たしているウッド調のナチュラルな感じを目指そうってことで、うーむ、茶色?ってことでやってみました・・・
が
いまいちや~。
なので奮起して
もう一度塗り替えしよーってことで今度は真っ白に。

高級感はシルバーの方があったかなぁ・・・・
ま、でも、キレイにはなったのはまちがいない。うん。
真っ白から始めようってことで、でも気分もあらたに再出発~。
